SEの日常
今回はTeamsのレコーディングデータを使い、議事録の材料となる文字起こしデータを自動作成をする方法をご紹介します。 以前はTeamsのレコーディングデータはStreamというアプリに格納されていましたが、変更になりOneDriveになりました。 #詳しいことは下記…
毎日のように行う操作、ありますよね。 特定のWEBサイトを開いて、ログインして、画面を起動して、データを入力するようなルーチンワーク。自動でやってくれないかな?と思ったことは1度や2度ではないはずです。 そんな操作を自動でしてくれる機能がRPAであ…
無料で使うことができるマイクロソフトのRPAソフト、Power Automate Desktop(パワーオートメートデスクトップ)。 RPAは気になるけれどITの知識がないので難しいのではと敬遠しがちな方が多いかもしれませんが、Power Automate Desktopはローコードツールと…
Teamsのステータスは少しの間、PCの操作をしないと緑色の連絡可能から黄色の退席中に自動で変わってしまいます。 在宅ワークやテレワーク中に退席中になっているとサボっているように見えないか不安になってしまいますね。 マネージャーからすると、ずっと退…
Teamsを使い始めると、次第にチームの数が増えていきます。 また、チャットの履歴も増えていくにつれて、Teamsの動作が重く(遅いという意味)なり、Teamsの動作を軽くすることはできないものかと探すことがあります。 今回は、Teamsの画面の切り替えなどの…
Teamsによる会議の予定があるけれど、会議がすでに始まっているかどうかがわからないとか、開始時刻にはまだなっていないけれど誰かが既にWEB会議に参加しているか気になることがあります。 会議には遅れずに参加するべきですが、Teams会議であれば10分前に…
LogicookのマウスやキーボードにはFLOWという、複数のPCを1つのマウスで切り替え操作をすること無く操作できるという非常に便利な機能があります。 Logicool OptionsというソフトをインストールしてFLOW機能を有効化するだけの簡単設定なのですが、うまく有…
Teamsのリストアプリ(Lists)を活用しているけれど、画面の表示幅が狭いなどの理由でデータの修正、メンテナンスがしづらいと思う場合があります。もっと見やすくならないかな、とかExcelみたいに扱えれば操作は慣れているのにな、そう考えることがあると思…
オフィスに出勤する人、在宅ワークの人、直行直帰&カフェなどでテレワーク主体の人など、働く場所やスタイルは非常に多様化しています。 オフィスにみんなが集まる機会も減り、会議室に集まって仕事の進捗を確認することが少なくなりました。 チームメンバ…
Teamsのファイルタブに入れて共有しているファイル、開くのが遅かったり、開くまでの操作に時間がかかりますね。 フォルダに入っているファイルのように、エクスプローラーでフォルダを開くようなスピードになるよう、なんとかして高速化したい、そう考える…
Teamsを使っていると、動作が次第に重く(=遅く)感じることがありますね。 例えばチャットから、チームのチャネルを開くときの動作。 もしくは、WEB会議中に誰からメッセージが来て、その内容を確認しようとしたときに画面が開くのに時間がかかったりする…
Teams for Educationを使ってオンライン授業を行うためのオンライン教室、クラス、チャネルを作ります。 クラスや科目を示すチームと、科目(または単元、グループワークなどの単位)を示すチャネルも作っていきます。 学校に例えると、チームはクラス、チャ…
Teamsでオンライン授業をしたいけれど、本当に授業で使えるか、先生が活用できるかが不安になります。そんな中、いきなり有償プランの支払いを開始するための稟議を上げたり決済を取るのは難しいです。 といった場合に無償のトライアルでTeams for education…
以前の記事でご紹介をしていた、Teamsに複数アカウント(マルチアカウント)の運用ができるようになったので早速試してみます。 www.pastel-software.work Teamsに個人用アカウントを追加。試しに入れてみた開発者プログラムのアカウントはだめだった 改めて…
社外の人から資料を送付してもらう方法には、社外の人をチームに招待する方法やファイルのリンクを介して資料を共有する方法の他にも、チャネルに対してメールで投稿してもらうという方法もあります。 データを継続して更新していくような用途には向かないも…
日々の業務において、メールにファイルを添付してデータをやり取りをすることがあります。 例えばWORDやEXCEL、PowerPoint、PDFファイルを添付したりしますが、そのまま添付するとメールが盗み見られてしまった場合に添付ファイルが丸見えになる、ということ…
Teamsで共有しているファイルを誤って削除してしまうことがあります。 非常にヒヤッとしますよね。削除してしまったファイルを復元させようと、復元ボタンはどこだろう?と一生懸命探してみても、Teamsにファイルの復元ボタンが見つからずに困ります。 今回…
Teamsを使っていて、チームが増えてくると、一覧の中から目的のチームを探すのが大変になることがあります。 以前の記事では、チームにアイコンを設定したり、チームを並べ替えることで見やすくして効率アップさせることを書きました。 www.pastel-software.…
Teamsでチームやアカウントの画像変更方法 Teamsを活用して様々なプロジェクトや部署のチームを作成していくと、次第にチーム数やチームに所属する人の数が増えてきます。たくさんのチームやアカウントが並んでいると、みたいチームをパッと見つけることもで…
Teamsがボイスメールの留守番電話を自動で文字起こししてくれる 電車の中でかかってきて留守番電話に入った内容を、パッとその場で聞けたらいいのにな、そう思ったことは数しれずあります。 特に、飛行機に乗るところで数時間後まで確認が難しかったり、子供…
Adobe Acrobat WEBでPDFファイルを結合したり、文字を書き込む方法 複数のPDFを1つに合体したり、文字を書きたいと考えたときに、Adobe Acrobat Pro DCもしくはAcrobat Standard DCがあればかんたんにできるのですが、毎月1518円~2068円ぐらいのお金がかか…
OutlookからTeamsへ直接ドラッグ・アンド・ドロップでファイルを貼り付けることができるようになりました。 メールの添付ファイルをそのままTeamsに貼り付けてアップロードしたいけれどできない。 そんなことに悩んだことがあるかもしれません。 ユーザーの…
Teamsでパワーポイントの発表者ツールが自動で使えるようになる! Teamsで会議を行う際、パワーポイントの資料を画面共有で表示させ、スライドショーを実行してプレゼンテーションを行う場合があります。 この際、プレゼンを行う発表者の人だけは発表者ツー…
Teamsのパブリックプレビュー機能を使う設定方法 マイクロソフトは非常にTeamsの開発に力を入れており、毎月のように新機能がリリースされていきます。 日に日に便利になっていくので、ありがたい限りなのですがシステム管理者の方は特に「Teamsに今後どんな…
タカラトミーから発売されているボトルマン。 電機屋やおもちゃ屋では売り切れ続出、インターネット上ではメーカー希望小売価格を上回る価格で販売されているほど大人気を誇るキャップ革命 ボトルマン。 家にある、飲み終えて捨てる状態になったペットボトル…
Teamsで会議をしていると、発表している人以外の人がマイクONになっていて雑音が入ってしまったり、近くに座っている人がマイクONになっていてハウリングが生じてしまうことがあります。 会議開催者や事務局の人は、会議開催にあたって開始時に全員にミュー…
会社の中でTeamsを使っているけれど、社外の人ともTeamsでチャットメッセージやファイルのやりとりをしたい、そう考えることがあります。 そんな時に、どのように操作をすればよいか手順をまとめました。 では、早速いきましょう。 社外の人を招待するチーム…
Teams承認アプリの使い方 Teamsに承認という名のワークフローアプリが実装されました。 専用のワークフローシステムを導入するほどでもないような、上司や他部門へのちょっとした確認、承認依頼をTeamsで行うことができるようになります。 今回は、この気に…
チャットを活用したコラボレーションツールは、今やビジネス環境では必需品となりました。 数あるツールの中でもSlackとMicrosoft Teamsは、企業にとって最高の選択肢となっています。 Slackは2013年に設立された新しい会社が作ったソフトウェアです。 Windo…
マイクロソフトはTeamsに、WEB会議を小部屋に分けるブレイクアウトルーム機能をロールアウト(実装)開始したと発表しました。 これまではZoomにはあるけれど、Teamsにはない機能の代表格として言われていた小部屋に分ける機能のブレイクアウトルームが、202…