パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

Acrobat WEBの使い方を覚えてPDF加工フリーソフトを卒業しよう

f:id:pastel_soft:20210215223846j:plain

Adobe Acrobat WEBでPDFファイルを結合したり、文字を書き込む方法

複数のPDFを1つに合体したり、文字を書きたいと考えたときに、Adobe Acrobat Pro DCもしくはAcrobat Standard DCがあればかんたんにできるのですが、毎月1518円~2068円ぐらいのお金がかかります。

では、毎月2068円以上の収入がPDFファイルの編集や統合・加工などによって増えるかというとそうではありません。

結局どうするかというと無料で使えるフリーソフトを探してきてPCにインストールし、PDF編集を行うことになっているかと思います。

しかし、フリーインストールするのは禁止されていたり、海外のよく知らないベンダーのソフトをインストールしてウイルス感染したり、情報漏えいしてしまうリスクは避けたい。

なんとかならないものかと考えたことは1度ではないはずです。
そんなユーザーの悩みが耳に届いたのか、本家本元のAdobeAcrobat WEBというサービスを開始してくれました。

どのように使うのか、この記事でご紹介します。では、早速まいりましょう。

Acrobat WEBの使い方

Acrobat WEBの使い方は、オンラインサービスのためGoogle Chromeなどのブラウザでサイトを開くところからスタートです。
http://lmsglm.konicaminolta.org/tecs/SSOLoginAction.do?UnCheckSession=1

Acrobat WEBのURLを開くとログインまたは無料アカウントを作成する画面が表示されます。
アドビでログイン、Googleでログイン、Appleでログインとあります。
ログインしなければならないのかなと思ってしまいますが、実は機能によってはログインは必須ではありません。
もう少し下の画面を見ていきます。

f:id:pastel_soft:20210215220810p:plain

Acrobat WEBのトップ画面

少し下へスクロールしていくと、次のような代表的な機能が個別に紹介されています。

  • PDFに変換
  • PDFをJPGに変換
  • PDFを編集
  • PDFを圧縮
  • PDFのページを回転
  • PDFのページを削除
  • PDFのページを並び替え
  • 入力と署名

f:id:pastel_soft:20210215220835p:plain

Acrobat WEBの主な機能

更にスクロールしてくとオンラインで利用できる機能が一覧として表示されています。

今回は試しに2つのPDFを合体(PDFを結合)してみたいので、PDFを結合をクリックします。

PDFを結合する方法

下へスクロールしてくとオンラインで利用できる機能が一覧として表示されています。

まずは2つのPDFを合体(PDFを結合)してみたいので、PDFを結合をクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215221116p:plain

Acrobat WEBでPDFを結合する

複数のPDFを合体させたいシーン、よくありますよね。

これがAcrobatWEBで出来ればフリーソフトでPDFを加工する必要がグッと下がります。

WEBで出来るか早速試してみます。

 

次の画面では、先ほどクリックしたPDFを結合のページとなります。

PDFをドラッグアンドドロップして1つのファイルに結合します、と記載されており画面の中央に「ファイルを選択」のボタンがあるのでクリックしてみます。

エクスプローラーからドラッグ・アンド・ドロップでファイルを入れていくこともできます

f:id:pastel_soft:20210215221150p:plain

PDFを結合の画面でファイルを選ぶ

ダイアログが開くので、結合させたいファイルを選びます。

今回はフォルダーの中にある2つのPDFファイルを選んでみます。

f:id:pastel_soft:20210215221220p:plain

Acrobat WEBで2つのPDFファイルを結合する操作

テストに使う2つのPDFは総務省が出しているDXレポートです。

片方はサマリー:要約資料もう1つは詳細の説明資料です。

選んだら開くをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215221256p:plain

結合に用いたPDFファイル。片方にはサマリーのタイトルが記載されている。

画面上にファイル名が表示されるので、レ点のチェックを入れて、結合をクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215221337p:plain

Acrobat WEBで2つのファイルを選択し、結合する画面

お待ち下さい…ファイルを結合しています、と表示されます。

f:id:pastel_soft:20210215221404p:plain

結合処理中・・・

待つこと数秒、画面が切り替わります。

左半分には結合されて1つになったPDFファイルがプレビューされています。

うまくいっていれば、下の方へスクロールすると、サマリー資料のタイトルページが出てくるはずです。

f:id:pastel_soft:20210215221435p:plain

2つのファイルが1つに結合されたことを確認する

スクロールしていくと、たしかにサマリーページが出てきました。

1つのファイルに結合ができています。

結合が確認できれば、画面右半分に記載されているダウンロードの文字をクリックします。

すると、結合された1つのファイルをダウンロードできます。

f:id:pastel_soft:20210215221515p:plain

確かに1つのファイルに結合されたのでダウンロードを行った

このように1つのファイルに結合された状態でダウンロードができます。

結合する際の選択画面で1つ目に選んだファイル名+“-結合済み”.pdfというファイル名になっていますね。

フォルダを確認したところです。

確かに1つのファイルに結合されています。

f:id:pastel_soft:20210215221611p:plain

AcrobatWEBで1つのファイルに結合されたものがダウンロードできた

Acrobat WEBのログイン方法

ログインが必要なケースもあります。

実は先ほどのダウンロード画面にも記載がありましたが「ページを整理またはファイル共有」「どこからでもアクセス」「ファイルを変換、圧縮、または署名」などを行うためにはログインが必要になります。

ログインをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215221705p:plain

ログインが必要な機能もあるようだ

ログインの画面が出てきます。

GoogleFacebookAppleなど、持っているアカウントを選んでログインをしてください。

iphoneを使っている方はAppleAndroidを使っている人はGoogle、もしくはFacebookを利用している場合はFacebookのログイン情報でログインすると良いでしょう。

iphoneを使っている方がGoogleでログインしても全然問題ありません)

f:id:pastel_soft:20210215221731p:plain

Acrobat WEBのログイン画面

今回はGoogleでログインをしてみます。

メールアドレスと、パスワードを入力してログインを実行します。

f:id:pastel_soft:20210215221758p:plain

Googleでログインを選んだ画面。こちらはいつものGoogleの画面だ

ログインした次の画面では国と生年月日を求められるので入力し、利用条件などに目を通して問題がなければ完了をクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215221836p:plain

ログイン情報には国と生年月日も必要だ

これでログインが完了です。

なぜか突然、ログイン後のページは英語になっていますが、難しい単語は出てきませんので読みながら進めていきます。

f:id:pastel_soft:20210215222226p:plain

Acrobat WEBのログイン後の画面

Fill & Signはログイン+クレジットカード登録が必要

画面には先ほど結合をおこなったDXレポートのファイルが表示されているのでクリックしてチェックを入れます。

すると、右側にメニューが出てきます。

 Fill & Signを選びます。

f:id:pastel_soft:20210215222125p:plain

Fill & Signはクレジットカード登録が必要だ

すると、次の画面ではクレジットカード情報を登録する画面になりました。

Enjoy your 7-day free trial(7日間は無償トライアルで使える)と記載があるのですが今回は無料で出来る範囲を探っている段階なので、ここでFill & signは中断しました。

f:id:pastel_soft:20210215222300p:plain

Fill & Signは7日間のトライアル後、有償サービスとなる

共有:Share機能は複数人での共同作業に便利

元の画面に戻り、ファイルを選んだ状態でShareをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215223534p:plain

Acrobat WEBサービス上で共同作業が可能な共有

次の画面ではコメントを入れられるようになっています。共有したい相手へのメッセージがあれば任意で文字を記入し、Create Linkをクリックします。

 

f:id:pastel_soft:20210215222433p:plain

コメントを書き、リンクを作成(Create Link)することで共同作業が可能

すると、https:/ /から始まる共有用のURLが作成されます。Copy Linkをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215222521p:plain

PDFを共有するためのリンクが表示される

メールやTeamsなどのチャットツールなどにURLを貼り付けて相手に送ると、相手は共有されたPDFを確認することができるようになります。

f:id:pastel_soft:20210215222557p:plain

ブラウザで共有リンクを開いた状態

画面右側ではログインできるようになっていますが、名前を入れればゲストとして続行する(利用する)ことができるようになっていますので名前を入れてゲストとして続行するをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215222627p:plain

Acrobat WEBの共有リンクを受け取った人はログインしなくても共同作業が可能だ

共有された人は、ログインしなくても登録した名前でコメントを書くことができます。

資料を確認しながら気になったことや、修正事項などを記述していくことができます。

画面右上の下矢印ボタンからPDFをダウンロードすることもできます。

 

f:id:pastel_soft:20210215222711p:plain

共同作業では、コメントにどんどん書き込んで履歴を残すと便利だ

ダウンロードしたファイルをPCにインストールされているAdobe Reader DCで開くと、WEB上でコメントした内容も含んだ状態でPDFを閲覧することができます。

これは議事録のように、やりとりの経緯ログを残すことができて非常に良い機能です。

f:id:pastel_soft:20210215222758p:plain

ダウンロード後、Adobe Acrobat Reader DCで開いたときもコメントは残っている

PDFに文字を記入する方法

PDFを加工したい理由の上位に入ってくるものとして、他にはPDFに文字を記入するという用途があります。

文字を記入する操作もWEBで出来るようになっています。早速使い方をみていきましょう。

まずはPDFを編集をクリックします。

f:id:pastel_soft:20210215222903p:plain

PDFに文字を書き込みたいときの使い方

文字を書き込みたいPDFファイルを選択します。

PDFファイルのアップロードが完了すると次の画面へ進みます。

f:id:pastel_soft:20210215222929p:plain

Acrobat WEBに文字を書き込みたいPDFファイルをアップロードする

後1ステップです、という画面になり、ログインを求められます。

PDFに文字を書き込むにはログインが必要ですので、GoogleAppleFacebookなどのアカウントでログインを行います。

f:id:pastel_soft:20210215222958p:plain

Acrobat WEBでPDFに文字を書き込むにはログインが必要だ

ログイン行うと、もう次の画面でPDFに文字を書き込むことができるようになっています。

画面上部に表示される、いくつかの方法で文字が書き込めます。

f:id:pastel_soft:20210215223052p:plain

Acrobat WEBでPDFに文字を買いてみた

まだまだ他にも機能はありますが、同等の操作で使えると思いますので是非活用してみてください。

あわせてよみたい

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

 最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また次の記事で。