パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

Teamsに手を挙げる機能が搭載。発言のタイミングをうかがう悩みからの解放

f:id:pastel_soft:20200525115642j:image
Teamsで発言をする時に、誰かと同時に喋り始めてしまうこと、ありますよね

「あっ、すみません。お先にどうぞ」

「いえいえ、お先にどうぞ」

「じゃぁ・・・」

こういうシーンが続くと、発言のタイミングを伺うようになってしまい、言えずに会議を終えてしまうことさえあると思います。

オフィスの会議室のように、手を挙げることが出来ればスムーズに進行できるのに、そう思いますよね。

この度、Teamsに手を挙げる機能が搭載されたことにより、もう発言のタイミングに悩まなくて良くなりました!!どんな機能か、早速ご紹介します。

手を挙げるのはかんたん1クリック意思表示ができる

Teams会議に参加すると、おなじみ三点リーダー「・・・」の横に手のマークとして実装されています。

f:id:pastel_soft:20200519095728p:plain

Teamsに追加された挙手機能は三点リーダーの隣の手のマーク

この手のマークにマウスカーソルを当てると、手を挙げると表示されます。

話したいことがある場合はここをクリックするだけで手を挙げたことになります。

f:id:pastel_soft:20200519095817p:plain

Teams挙手機能。マウスカーソルを当てると「手を挙げる」と表示される

クリックすると、手を挙げましたという通知メッセージが表示されます。たったこれだけの動作で話したい気持ちを他の参加者に伝えることができます。

 

f:id:pastel_soft:20200519095935p:plain

挙手を実行すると「手を挙げました」と通知メッセージ

1クリックで手を挙げることができれば、誰かと同時に話し始めてしまう悩みからは一気に解放されますね。

これまでは、誰の邪魔にもならないようにイイカンジに話し始めるのは非常に難しく、ある種のスキルを求められました。

しかし、もうエネルギーを使う必要はなくなりました。手を挙げるボタンを押したら、どんなことを話すのか、そのことに集中できます。

誰が手を挙げているのか、参加者リストで確認可能

会議の司会者(ファシリテーター)や、発言者以外は参加者リストに目を向けるようにしましょう。

非常にわかりやすい、手のアイコンが表示されますので、手を挙げている人がひと目で見てわかるようになっています。

f:id:pastel_soft:20200519100146p:plain

Teams参加者リストを見れば挙手している人が一目瞭然

手を挙げている人に対して次に話を振ることができます。

手を挙げている人が複数いるような場合によっては「次○○さんにお話いただきます」と先に宣言することもできますね。

手を挙げずに割り込んで来るタイプの人にも、「○○さんが手を挙げてお待ちですので申し訳ありませんが・・・」と言う材料にもなり、非常に便利です。

オンラインミーティングでも、手を挙げる習慣をつけるのはおすすめです。

 

もちろん、参加者リストを表示していなくても大丈夫です。誰かが挙手をすると下記のように画面上に通知が表示されるため見落とすことはありません。

f:id:pastel_soft:20200521221611p:plain

Teamsで誰かが挙手をすると通知される

発言の順番が回ってきたら手を下げましょう

発言し始めたら、Teamsが自動的に手を挙げた状態をキャンセルしてくれ・・・る機能はまだ?実装されていません。

ご自身が話し始めたら、もしくは話し終わったら手を下げましょう。

手を挙げるときと同じく、手のマークをクリックするだけです。

f:id:pastel_soft:20200519100849p:plain

Teams挙手機能。話し終えたら手を下げよう。

 

Teamsノウハウ。こちらもおすすめ

www.pastel-software.work

Teamsの便利機能や、よくある疑問点についてこちらのTeamsカテゴリー記事でご紹介をしています。

どの記事が一番お役に立てますでしょうか。

www.pastel-software.work

 

最後までおよみいただきありがとうございました!

twitterでも情報発信しています。よろしくお願いいたします。

では、また次の記事で。

 

自宅用や、小さな会議室用にマイク・スピーカーがあると快適です。同じ時間を費やすなら、話すのも聴くのもクリアな音質で会議をしませんか?

Teamsにコンテキスト検索が実装。特定のチャネルやチャットが検索可能に。

f:id:pastel_soft:20200522220105j:image

Teamsで過去のファイルやチャットのやりとりを探しても、ぜんぜん目的の部分やファイルが見つけられなくて困ることがあります。

 

出てきた検索結果にフィルタをかけて絞り込んでいけばなんとか、たどり着けることもあるのですが、Teams内の特定のチームやチャネル・チャットの中から目的のファイルをスパッと目的物を見つけることができません。

そんなTeamsの検索機能が改善されることがMicrosoft Build 2020で発表されました!

コンテキスト検索(Ctrl+F)で特定部分を検索可能

使い方は非常に簡単です。

まずは検索したいチャネルもしくはチャットなどに移動します。

特定のチャネルやチャットだけを検索するコンテキスト検索の使い方

 

 

そして、キーボードのCtrlとFを同時に押します。

検索したいチャネルやチャットを開いてCtrl+Fで、特定のチャネルやチャットだけを対象にしたコンテキスト検索が可能

 

 

Teamsデスクトップアプリの上部には次のように表示されますので、検索したいキーワードを入力してENTERキーを押します。

Teamsコンテキスト検索の使い方

 

 

すると、特定のチャネルやチャットだけを対象に検索結果が表示されます。

Teamsコンテキスト検索の結果

 

検索結果をクリックすると、該当部分を確認することができます。

Teamsコンテキスト検索の結果

 

Ctrl + FというのはWordやExcelなどのOffice製品でも慣れている検索コマンドですね。

新しく覚えることなく、いつもどおりの手順でファイルやメッセージを見つけやすくなるというのは大歓迎です。

無料記事:現役エンジニアが書くTeamsかつようのノウハウ

Teamsの便利機能や、よくある疑問点についてこちらのTeamsカテゴリー記事でご紹介をしています。

どの記事が一番お役に立てますでしょうか。

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

参照リンク(英語)

Microsoft Build 2020 Teams関連の記事です。ご参考にどうぞ。

https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/roadmap?filters=&searchterms=teams%2Ccontext

https://www.theregister.co.uk/2020/05/19/round_up/

https://www.onmsft.com/news/microsoft-teams-is-getting-suggested-replies-and-contextual-search-features

https://thetechportal.com/2020/05/19/microsoft-teams-features-build-2020/

 

最後までおよみいただきありがとうございました!

では、また次の記事で。

WEB会議でギガ不足?Teams会議のデータ通信量&他ツールとの比較

f:id:pastel_soft:20200520173112j:image

WEB会議は音声だけでなく、画面を参加者で共有したりすることで、映像も流れるのでデータ通信量が多いという認識があると思います。
では、具体的にTeams会議でどれだけのデータ通信が発生しているのかと聞かれると、えーっと。。となってしまいがちです。

この記事ではTeamsおよび有名WEB会議ツールのデータ通信量をご紹介いたします。
※数値は窓の杜の記事参照(元記事のリンクは最下部)

1時間のWEB会議で、ギガが減るのは本当だった

結果を先にお伝えすると、Teamsで1時間映像+音声の会議をすると、690MB~810MBのデータ通信量となります。
間をとって、750MBのデータ通信量だとすると、1時間の会議で約0.75GB。これはまさにギガが減ると言えます。

画面9分割に対応したことにより、9分割の画面に参加者のWEBカメラの映像をリアルタイムに流すと、この程度では済まないと考るほうが無難と言えます。

www.pastel-software.work

 1時間ずっと映像+音声+WEBカメラ映像を流すと1GB以上、いや、1.5GB~2GBぐらい覚悟の上で会議されてください。

音声のみの1時間WEB会議は2ケタMBと圧倒的に少量

音声のみのWEB会議にすると、データ通信量は圧倒的に減ります。

音声のみで1時間TeamsでWEB会議したときは、37~41MBと、映像+音声の750MBのような衝撃を受けることもなく小さな通信量になっています。

最初から最後まで音声のみというわけにもいかないでしょうけれど、目的なく映像を流し続けることはせずにいたいですね。

スマホ7GBの範囲内でできること

スマホの契約プラン次第ではありますが、一般的に言われる7GBのデータ通信量を考えると映像+音声+WEBカメラの会議は月に1回、多くても2回が限界ラインとなります。

それ以上の回数を実施すると、あっという間に速度制限がかかってしまうことが容易に想像でき、注意が必要です。

会議の時間を1時間ではなく30分に短縮することや、会議が終わったら速やかに全員のデータ通信を止めることができる会議終了機能を使うなどの工夫で上手に運用していきましょう。

www.pastel-software.work

他のメジャーなWEB会議ツールのデータ通信量

その他のメジャーなWEB会議ツールのデータ通信量も確認してみます。

  • Google Hangout Meet(音声+映像720p) 770MB~1520MB(1.5GB)
  • Google Hangout Meet(音声+映像360p) 700MB~760MB(0.75GB)
  • Google Hangout Meet(音声のみ)    27MB~41MB
  • Zoom(音声+映像)500MB~1450MB(1.45GB)
  • Zoom(音声のみ) 44MB~56MB

ツールにより、特徴的な機能があるため違いはありますが、1つ言えるのは、映像ありのWEB会議は1時間でギガが減るということです。

グラフにするとこんな感じ。ツールじゃなくて映像がポイントであことが一目瞭然です。

f:id:pastel_soft:20200520171607p:plain

TeamsやZoom、Hangoutのデータ通信量

映像は必要なときに使うのが良いですね。

追記:セミナー方式(WEBカメラなし・画面共有)1時間を測定しました

2020.05.21

参加者はWEBカメラ映像なし、開催者がプレゼンテーション資料(パワポでした)の画面共有をする、セミナー形態でTeams会議をする機会があり、1時間の通信量を計測してみました。

Teams.exeの通信量

  • Received Bytes : 488.28 MB

はい。1時間ぴったりのセミナー受講で、約490MBという結果になりました。やはり、映像を常時ONにすると通信量は非常に多くなりますね。

セミナーでなくても、参加して聞くことが主となる会議もありますし、そういう場合は1時間あたり500MB使うということを考えておきましょう。

週に2度以上、常にこういう会議があると7GBではデータ通信量が足りなくなる恐れがありますね。

ちなみに、上記は受信データ(ダウンロードしたデータ容量)であり、送信データ(アップロード容量)は次のようになりました。

  • Sent Bytes : 6.48 MB

たった6.5MB!非常に少ないですね。無いものと考えても良いほどです。

 

参考になったよと思っていただけましたらSNSでの拡散、よろしくお願いいたします!

Teamsノウハウ。こちらもおすすめ

Teamsの便利機能や、よくある疑問点についてこちらのTeamsカテゴリー記事でご紹介をしています。

 

 

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

どの記事が一番お役に立てますでしょうか。

www.pastel-software.work

最後までおよみいただきありがとうございました!

twitterでも情報発信しています。よろしくお願いいたします。

では、また次の記事で。

 

長時間の会議は快適な椅子が必須アイテム

 

StarWifiは縛りなし、無制限の新プラン!

※各種WEB会議ツールは日進月歩、新機能がどんどん追加されており、データ通信量は目安として認識いただきますようお願いいたします。

参照:【特集】主要なテレカンツールのデータ通信量ってどのくらい? - 窓の杜

 

Teamsの参加者ビューに9人まで表示できるようバージョンアップ!

f:id:pastel_soft:20200515131839p:plain

9人まで表示できるようバージョンアップしたTeamsの参加者ビュー

Microsoft Teams、参加者ビューに9人が表示されるようになりました
MicrosoftはTeamsを凄まじい勢いでバージョンアップをさせています。今回の機能追加では、Teams参加者のビューの数を2倍以上に増やしました。

多くの要望を実現し、参加者ビューがバージョンアップ

ご存知かもしれませんが、Teamsでは4人の参加者しか表示されませんでしたが、WEB会議に参加する人は5人以上であることが多く、表示人数が少ないと言われていました。
これに対してマイクロソフトは通話中に表示される参加者の数を9人に増やすことを発表しており、このたび実装となりました。

f:id:pastel_soft:20200515132311p:plain

マイクロソフトが公表した9分割のTeams画面

ライバルのZoomは49人表示と大きな開き。Teamsも追う姿勢

しかし、多くのユーザーにとって、参加者ビューに表示される9人の人数はまだ十分ではないとも言われています。

Microsoft Teamsの主な競争相手であるZoomは49人の参加者を表示することができます。
5倍以上の開きがあり、Teamsの9人ではかなり遅れていることを意味しています。

多くのTeamsユーザーは、より多くの、あるいはすべての参加者を一度に表示することができる機能を望んでいます。

要望に対してマイクロソフトは、一度に表示できる参加者の数を拡大するための開発作業を継続していると次のように述べています。

9人の参加者はほんの始まりに過ぎず、ユーザーが会議に参加しているすべての参加者を同時に見ることができるようになるまで、私たちはバージョンアップを止めることは考えていない。

このように述べたのはMicrosoft Teamsのエンジニアリング担当CVPであるRish Tandon氏。
加えて、「もっとたくさんのイノベーションがやってくるだろう」とも。今後のアップデートに期待です。

Teamsの9人表示を試してみた

早速、参加者の9分割を試してみました。

ちなみに、パスコーの所属先では社内のWEB会議においては顔を映さない文化であるため、設定しているアイコン画像が表示されるようになっていました。
イコン画像を設定していないと、アルファベットのイニシャル表示になります。

f:id:pastel_soft:20200515132729p:plain

Teamsに9人の参加者が表示された状態

10人以上の参加者がいる場合についても、確認しました。ちょうど12人でミーティングをしたときの画面キャプチャです。

f:id:pastel_soft:20200515132827p:plain

10人目以上はTeams画面の下のバーに小さく表示される

以前と同じで、画面の右下に小さく表示されることがわかりました。
いざ会議が始まり、誰かが画面共有をすると、次のような表示になります。塗りつぶしている部分が多くて恐縮ですが、下のバーに参加者が並ぶ構成は変わらずですね。

 

2020.06追記

zoomと同じ49人表示にアップデートするという情報が入ってきました。

 

f:id:pastel_soft:20200515133243p:plain

10人以上でTeams会議をし、画面共有したときの状態

こちらもおすすめ

www.pastel-software.work

こんな感じでTeamsの便利機能や、よくある疑問点についてこちらのTeamsカテゴリー記事でご紹介をしています。

どの記事が一番お役に立てますでしょうか。

www.pastel-software.work

最後までお読みいただきありがとうございました!

では、また次の記事で。

パスコー(@n_gsx1300r)でした。

 

www.pastel-software.work

 

在宅ワークで腰痛・お尻が痛い方にはゲルクッションがおすすめです。

 

Teamsの録画データの保存先とダウンロード方法

Teamsを利用していて、会議を録画(レコーディング)することがありますよね。

レコーディングしたデータがどこに保存されるのかと、保存したデータのダウンロード方法についてご紹介します。

では早速、参りましょう。

Teams会議のレコーディング方法

会議のレコーディングは非常にかんたんな操作で行うことができます。

Teamsおなじみの三点リーダー「・・・」から、レコーディングを開始とクリックするだけです。これでレコーディングを開始することができます。

f:id:pastel_soft:20200501093553p:plain

Teamsのレコーディング方法

レコーディングを開始すると、画面上部に「録画中です。録音されていることを全員に知らせましょう」という表示が出ます。

f:id:pastel_soft:20200501093730p:plain

Teamsレコーディング実施

また、画面中央部にも「XXXさんがレコーディングを開始しました」と」表示されます。操作が正しく行われたことを認識することができますね。

これらの表示が確認できればレコーディングは開始していますので会議に集中することが可能です。

f:id:pastel_soft:20200501093828p:plain

Teamsレコーディング開始のメッセージ

レコーディングの停止方法

レコーディングを停止する操作も非常にかんたんです。開始時と同様に三点リーダーからレコーディングを停止をクリックするだけです。

f:id:pastel_soft:20200501094025p:plain

Teamsレコーディング停止方法

すると、レコーディングを停止しますか?と確認メッセージが表示されますので、レコーディングを停止をクリックします。

f:id:pastel_soft:20200501094116p:plain

Teamsレコーディング停止確認メッセージ

レコーディングしたデータの保存先はMicrosoft Stream

レコーディングを停止すると、次のようなメッセージが表示されます。

画面上部:レコーディングを保存しています。レコーディングが処理され、Microsoft Streamに保存されると、会議チャットに追加されます。

f:id:pastel_soft:20200501094528p:plain

TeamsのレコーディングデータはStreamに保存される

画面下部:会議路はこのレコーディングをチャネルの会話またはMicrosoft Streamで探すことができます

f:id:pastel_soft:20200501094557p:plain

Teamsレコーディングデータについてのメッセージ

チームのチャネルから会議を行った場合は、チャネルに「レコーディングが停止しました。Microsoft Streamにレコーディングを保存しています」と表示されます。

f:id:pastel_soft:20200501094711p:plain

Microsoft Streamにレコーディングデータが保存される旨、チャネルにも表示される

そして保存が完了すると、チャネルの表示が次のように変わります。

f:id:pastel_soft:20200501094835p:plain

Streamに保存されたレコーディングデータが表示される

クリックすると、Teamsから直接レコーディングデータを再生することが可能です。

f:id:pastel_soft:20200501095125p:plain

Streamに格納されたレコーディングデータはTeams上から再生が可能

レコーディングデータはStreamを確認する

レコーディングしたデータについて、自社内での利用であればTeams上で共有できているので良いですが、他の方と共有したい場合や、他のストレージに保管しておきたい場合などはダウンロードをすることができます。

では、Streamの開き方です。

パターン1Teamsの再生画面からStreamを開く

前述のようにTeamsで再生している場合は、再生画面からStreamに移動することが可能です。

再生画面の右下あたりに、オーディオテープのアイコンがあり「Microsoft Streamで表示」と出ますのでここをクリックします。

f:id:pastel_soft:20200501095556p:plain

Teamsから1クリックでStreamにアクセスできる

パターン2メールからStreamを開く

レコーディングを実施した方には、データがStreamに保存された後に通知メールが届きます。メール本文からStreamにアクセスすることができます。

f:id:pastel_soft:20200501095803p:plain

メールからStreamのレコーディングデータを確認する方法

Streamからレコーディングデータをダウンロードする

ブラウザでStreamの画面が開きました。もちろんブラウザ上で再生することが可能です。

f:id:pastel_soft:20200501100050p:plain

StreamでTeamsのレコーディングデータを開いた画面

動画データをダウンロードするには、おなじみの三点リーダーから「ビデオのダウンロード」をクリックします。

f:id:pastel_soft:20200501100215p:plain

Streamからデータをダウンロードするには三点リーダーから

これでダウンロードが開始されます。レコーディングデータはmp4の拡張子で準備されています。

レコーディングデータの保存先がOneDriveに変更

レコーディングデータの保存先がStreamからOneDriveになりました。

詳しいことはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

www.pastel-software.work

OneDriveに保存されたレコーディングデータを、Streamで文字起こしして議事録を書くには、こちらの記事の内容を合わせてみていただけるとかんたんにできますのでどうぞ。

www.pastel-software.work

 

参考になったよ、と思っていただけましたらSNSでの拡散、よろしくお願いいたします。

 

合わせて読みたい 

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work
www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 こんな感じで、Teamsの便利機能や、よくある疑問点についてこちらで多数ご紹介しています。

www.pastel-software.work

最後までお読みいただきありがとうございました!

では、また次の記事で。

パスコーでした。

 

在宅のテレワークの割合が増えて腰・お尻が痛い方には2層構造のゲルクッションがおすすめ