パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

Teamsのキャッシュをクリアして快適動作を手に入れる手順

f:id:pastel_soft:20210524214522p:plain

Teamsを使っていると、動作が次第に重く(=遅く)感じることがありますね。

例えばチャットから、チームのチャネルを開くときの動作。

もしくは、WEB会議中に誰からメッセージが来て、その内容を確認しようとしたときに画面が開くのに時間がかかったりすることがあります。

その他にも、TeamsでWordやExcelPowerPointなどのオフィスファイルを共同編集しようとしても自分だけ読み取り専用で開いてしまうなど、動作が不安定になることがあります。

そんなときに試したいのがTeamsのキャッシュクリア(削除)です。

今回はTeamsのキャッシュクリア手順について解説します。動作が重かったり、不安定な場合にはぜひ試してみてください。

Teamsからサインアウトし、プログラムを終了させてキャッシュクリア

早速動かしていきます。

キャッシュクリアするためにはまず、Teamsからサインアウトします。

自分自身のアイコンをクリックし、一番下にあるサインアウトをクリックします。

f:id:pastel_soft:20210524212351p:plain

Teamsデスクトップアプリのサインアウト操作

 

サインアウトして少し待つと、MicrosoftTeamsへようこそ!の画面が開きます。

アカウントを選択して続行する、という表示がありますが、右上の✕印をクリックしてプログラムを終了させます。

f:id:pastel_soft:20210524212537p:plain

Teamsデスクトップアプリからサインアウトした画面。キャッシュクリアするには右上の✕印で閉じよう。

 

これでTeamsプログラムは終了します。

もしまだプログラムが起動している場合はこちらの記事を参考にして終了を行ないます。

www.pastel-software.work

 

 

キャッシュフォルダを削除する

Teamsデスクトップアプリが終了したら、次はキャッシュフォルダを削除します。

Windows10の場合は、windowsキー +Rでファイル名を指定して実行を開き、「 %AppData%\Microsoft 」と入力してENTERキーを押下します。

↑の%からtまでをコピペしていただくと確実です。

 

Windows11は下記に案内する別フォルダーです。

f:id:pastel_soft:20210524212853p:plain

Teamsのキャッシュクリアを行なうためにフォルダーを開く

開いた中に、Teamsという名称のフォルダがあり、この中に動作が重くなる要因のキャシュが保存されているのでフォルダごと削除します。

キーボードのShift + Deleteで完全に削除してしまって良いです。

どうしても不安な場合はゴミ箱に移動させてもOKです。

 

会社の業務で1年半ほど使っている筆者の環境では、Teamsフォルダーは950MBほどのサイズになっていました。

一気に削除すると非常に気持ちが良いですね。

f:id:pastel_soft:20210524213016p:plain

TeamsのキャッシュクリアにはTeamsフォルダーを削除すれば良い。

 

Teamsフォルダを削除したら、Windowsを再起動します。

 

Windows11の場合、Teamsのキャッシュフォルダはこちら

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Teams

Windows11でTeamsのキャッシュクリアを行う場合はC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Teams フォルダーを消すか、フォルダーの中身を消せばOK

 

Teamsフォルダがうまく削除できない場合はTeamsのデスクトップアプリが終了していない可能性があるので、次の記事を参考にTeamsを正しく終了してからもう一度Teamsフォルダを削除してみてほしい。

www.pastel-software.work

再起動後、Teamsを起動してサインインすれば完了

Windowsを再起動(もしくはシャットダウンして再び起動)したあと、Teamsを起動します。すると、サインインの画面が表示されますのでアカウントを選んでサインインします。

f:id:pastel_soft:20210524213613p:plain

Teamsデスクトップアプリのキャッシュクリア後、アプリ再インストールし、サインインすれば完了だ

サインインできればもう、いつもどおり利用することが可能になっています。

チャットやチーム、チャネルなど画面切り替え操作を行ってみてください。サクサクと動作することが体験できます。

 

作業はこれで完了です。

Teams自体の再インストール(アンインストール→Windows再起動→インストール)を行うことでも同等の効果が得られますが、時間もかかりますし会社のPCだとIT資産管理ツールで管理者からTeamsが入ってないことで警告を受ける事も考えられますので、まずはキャッシュクリアがおすすめです。

 

今は少し手間がかかってしまいますが、ブラウザーのキャッシュクリアのように数クリックで実施できるようアップデートされていくことを期待しましょう。

f:id:pastel_soft:20210524213703p:plain

サインインすればTeamsデスクトップアプリのキャッシュクリア作業は完了となる。

 

これでTeamsデスクトップアプリのキャッシュクリア&再インストールが完了しました。

キャッシュをクリアしたので、どの画面も、1回目に開く時だけはダウンロード処理が走るため、若干時間がかかりますが、2回目以降は非常にサクサクと快適に動作するようになります。

これでTeamsの画面切り替えの遅さにストレスを感じることなく操作できます。

Teamsの動作が重い場合、PCによってはGPUハードウェアアクセラレータを無効化することでも大きく改善する場合がありますので、あわせて参考にしてください。

www.pastel-software.work

 

 

1年に1回ぐらい、大掃除のつもりでキャッシュクリア&再インストールすると良さそうですね。

 

議事録も自動で作成させて更に効率化を目指したい方には

日本語に特化したAI文字起こしサービスがおすすめ。

60分のデータは無料で文字起こしできるトライアルが可能なのでぜひ使ってみてください。

www.pastel-software.work

 

無料記事:現役エンジニアが書くTeams活用のノウハウ

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また次の記事で。