Teamsを使っていると、画面を切り替える動作が次第に重く(=遅く)感じることがありますね。
例えばチャットから、あるチームのチャネルを開くときの動作。
もしくは、WEB会議中に誰からメッセージが来て、その内容を確認しようとしたときに画面が開くのに時間がかかったりすることがあります。
その他にも、TeamsでWordやExcel、PowerPointなどのオフィスファイルを共同編集しようとしても自分だけ読み取り専用で開いてしまうなど、動作が不安定になることがあります。
そんなときに試したいのがTeamsのキャッシュクリア(削除)です。
今回はTeamsのキャッシュクリア手順について解説します。動作が重かったり、不安定な場合にはぜひ試してみてください。
Teamsからサインアウトし、プログラムを終了させてキャッシュクリア
早速動かしていきます。
キャッシュクリアするためにはまず、Teamsからサインアウトします。
自分自身のアイコンをクリックし、一番下にあるサインアウトをクリックします。
サインアウトして少し待つと、MicrosoftTeamsへようこそ!の画面が開きます。アカウントを選択して続行する、という表示がありますが、右上の✕印をクリックしてプログラムを終了させます。
これでTeamsプログラムは終了する。
もしまだプログラムが起動している場合はこちらの記事を参考にして終了を行なう。
キャッシュフォルダを削除する
Teamsデスクトップアプリが終了したら、次はキャッシュフォルダを削除する。
windowsキー +Rでファイル名を指定して実行を開き、“%AppData%\Microsoft"と入力してENTERキーを押下します。
開いた中に、Teamsという名称のフォルダがあるので、削除する。
キーボードのShift + Deleteで完全に削除してしまって良い。どうしても不安な場合はゴミ箱に移動させてもOKです。
仕事でガッツリ1年半ほど使っている私の環境では、Teamsフォルダーは700MBほどのサイズになっていた。
一気に削除すると非常に気持ちが良い。
Teamsフォルダを削除したら、Windowsを再起動する。
Teamsフォルダがうまく削除できない場合はTeamsのデスクトップアプリが終了していない可能性があるので、次の記事を参考にTeamsを正しく終了してからもう一度Teamsフォルダを削除してみてほしい。
再起動後、Teamsデスクトップアプリを再インストールする
キャッシュクリアしてWindows再起動を行なうとなぜかTeamsが削除されているので、デスクトップアプリの再インストールを行なう。
デスクトップアプリのインストールプログラムはこちらからダウンロードが可能。
ダウンロードできたら、インストールプログラムを実行する。
少し待つと、サインイン画面が出てくるので利用するアカウントを選択するか、「別のアカウントを使用するか、サインアップしてください」から別のアカウントを指定してサインインする。
サインインできればもう、いつもどおり利用することが可能になっています。
作業自体はこれで完了。今は少し手間がかかってしまいますが、ブラウザーのキャッシュクリアのように数クリックで実施できるようアップデートされていくことを期待しましょう。
これでTeamsデスクトップアプリのキャッシュクリア&再インストールが完了しました。
キャッシュをクリアしたので、どの画面も、1回目に開く時だけはダウンロード処理が走るため、若干時間がかかりますが、2回目以降は非常にサクサクと快適に動作するようになりました。
Teamsの画面切り替えの遅さにストレスを感じることなく操作できます。
Teamsの動作が重い場合、PCによってはGPUハードウェアアクセラレータを無効化することでも大きく改善する場合がありますので、あわせて参考にしてください。
1年に1回ぐらい、大掃除のつもりでキャッシュクリア&再インストールすると良さそうですね。
あわせてよみたい
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また次の記事で。