パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

ダンロップ 新型タイヤ クォリファイアコアを発表

ダンロップは、2005年に発売された初代の「クオリファイア」と、2009年の「クオリファイアー2」の後継として、Qualifier CORE(以下、クォリファイア コア)を発表しました。

f:id:pastel_soft:20220120213534p:plain

ダンロップ Qualifier2の後継 Qualifier CORE(クォリファイア コア)を発表

まだ限られた情報しかありませんが、速報をお届けいたします。

クォリファイア2のスポーツ走行性能を更に高めたコア

今回発表されたクォリファイアコアは、前の世代となった、クォリファイア2と同様に幅広いライダーを対象としたタイヤになっています。

下記の通り、クォリファイア2から引き続きスポーツツーリングからスポーツ走行、ハイパースポーツまでをカバーしつつも、サーキット走行のエリアにも適応する記述が見受けられます。

f:id:pastel_soft:20220120214352p:plain

ダンロップ クォリファイアコアはスポーツツーリングからサーキット走行まで幅広く活躍する新型スポーツタイヤ

最新技術の投入によりハンドリング、安定性、ウェット&低温性能向上

クォリファイアコアは最新のダンロップテクノロジーを使用して設計されており、ネイキッド、スーパースポーツ、メガスポーツなど多くの車種に適したタイヤに仕上がっていると発表されました。

投入されたダンロップテクノロジーとして、ダイナミックフロントフォーミュラ(DFF)、カーカステンションコントロールシステム(CTCS)、ジョイントレスベルト(JLB)構造が挙げられており、これらのテクノロジーによって優れたハンドリングと安定性が向上しました。

シリカの配合割合も高く、濡れた路面や低温でのグリップが向上しました。

スポーツスマートにヒントを得たトレッドパターンでバランスとライフ向上

トレッドパターンは、第1世代のスポーツスマートに着想を得ており、他のテクノロジーの投入とともに、バランスの取れたトレッド剛性、最適化されたフットプリント
、さらにはロングライフ提供するのに役立てられています。

f:id:pastel_soft:20220120215151p:plain

クォリファイアコアのトレッドパターン。初代スポーツスマートにヒントを得た。

ノッチの角度と配置も、前モデルのクォリファイア2よりも大幅に改善されたウェットパフォーマンスを提供します。

ダンロップHCT(Heat Control Technology)のおかげで、さまざまな種類のコンパウンドが組み合わされて、タイヤのライフが尽きる直前まで性能が落ちないことも特徴的です。

 

サイズ

クォリファイア コアはまず次の3つのサイズが販売開始となります。

  • 120 / 70ZR17(フロント)
  • 160 / 60ZR17(リア)
  • 180 / 55ZR17(リア)

f:id:pastel_soft:20220120215224p:plain

ダンロップ クォリファイアコア発表

 

 

発売開始時点のサイズ展開としては非常に少ない印象ですが、順次拡充していく方針にすることで発表を前倒ししたとのことです。

2022年中に次のサイズが発売予定として発表されていました。

フロント

  • 120 / 60ZR17

リア

  • 190 / 50ZR17
  • 190 / 55ZR17
  • 200 / 50ZR17

発売日、価格

発売日や価格など詳しい情報はまだ入っていません。

確認出来たらアップデートいたします。

 

クォリファイア2もまだまだ使い込みたいタイヤですよね。

 

無料記事:バイクタイヤ情報

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

 

www.pastel-software.work

最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また次の記事で。

 

source

source