パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

テレワークを家族が休みと思ってしまわないよう正しく理解してもらうことが重要だと気付いた体験。

テレワーク・スーパーフレックスタイム制度を活用して育児に参加するITストラテジストこと人生の駆け出し冒険家パスコーです。

 

今日は家で仕事してもオフィスで仕事をしても出せる成果は同じだと思える日があれば、理由はなくともテレワーク(在宅勤務)に切り替えることを自然に行っています。

その中でタイトルにあるようなことをふと思うことがあったので書きたいと思います。

 

伝えたいこと

在宅勤務によって生産性を向上・もしくは雇用を創出するには、次の3つが揃うことが必要であると経験から得ました。

  1. ITや就業規則・人事評価制など会社としての基盤
  2. 在宅勤務(テレワーク)を行う人、そのマネージャの教育
  3. 在宅勤務を行う従業員の家族の理解と強力

 f:id:pastel_soft:20190625121045p:plain

息子殿のインフル罹患により在宅勤務体験

今月、世間で大流行しているインフルエンザA型に息子(4)が罹患してしまいました。

長女(7)と次女(2)がインフルエンザに罹患することをなんとでも避けたいと当たり前に考えた結果、息子は姉妹から隔離しなければならなくなりました。

短時間の隔離ならTVやYouTubeでごまかせるものの長時間は厳しい。

彼も誰か相手をしてほしくて大きな声で呼ぶことがあるしご飯やおやつのタイミングもある。

 

そして、インフルエンザにかかっている人間と濃密接触する1人の親が環境を行き来することであまりリスクの軽減にならないとも考えた。 

必然的に、私が在宅したほうが良いということになる。

そう、在宅勤務をすれば隔離は成立するということです。

考えてみれば、私自身も濃厚接触者である以上、出社して皆に迷惑をかけるわけにはいかない。

というわけで1週間在宅勤務

普段から週に1日程度の在宅テレワークを時期によっては実施しているものの、1週間ずっとというのは初めての経験。

いつも通り仕事をしつつ、息子殿が相手をしてほしいときには休憩を兼ねて相手をしてやるか、という軽い気持ちで開始。

初日、2日目と高熱の息子殿の看病をしながら仕事をこなして・・・と思ったけれど初日は有給休暇を取得することにした。

家族看護をすることと、テレワークは両立すべきことなのかと自問自答した結果、それは違うという結論に達したためです。

在宅が当たり前になると

こうして2日目から在宅勤務を開始した。

開始して数日経過すると、次第に感覚が麻痺してくる。

常に私(父親)が私服で家の中にいることでまるで長期休暇のような感覚が芽生えてくるのだ。

  • ちょっと買い物してくるから次女を見ておいて
  • おとうさーん、YouTubeでヒカキン見せて~
  • 5時半から来客あるから1時間ぐらい子供たちよろしく
  • おとうさーん、プラレール作って~
  • えー、5時半から会議?
  • おとうさーん、お風呂はいろ~
  • 今日、残業あるの?
  • おとうさーん、アイス一緒にたべて寝よ~

 

時間外の仕事の是非についてはテレワーク関係なく思っているかもしれないが、家族からこういう言葉・(言葉にならないがそういう)態度を感じることがあった。

※別に悪いことだとは思っていない

在宅勤務のハードルは高い

週に1日、もしくは月に1日~2日程度の在宅テレワークだと特別な日という感覚が薄れていくことはないだろう。

私も特別な日として振る舞っている。

在宅テレワークの日は時間外の業務を入れないようにして子供たちと一緒に食事をするなどの普段とは違う生活をしている。

しかしながら週に4日、5日と常に家で仕事をする在宅勤務になると、全ての日を特別にするということは難しくなるため普段どおりのスケジューリングをただ単に場所が家であるというスタイルになるだろう。

家族からすると毎日家にいるように見えるのにご飯一緒じゃないの?まだ仕事なの?えー、みたいな反応。

 

妻は理解をしてくれるし、そういう時代なんだね、と言ってくれる。

子供たちはお父さんは時々家でオシゴトしてる人という認識をしてくれるようになった。(というか昭和~平成の働き方は知らない)

しかし、介護を理由に在宅勤務を選んだ場合は状況が異なるに違いないと確信する。

親世代にテレワーク・在宅勤務を理解してもらうことは非常にハードルが高いようにおもう。

家にいるけど業務中

他人からどう見えているかはともかく、家にいてもTeamsの会議は出るし、メールもたくさん届く。

育児中でテレワーク活用していても、エンジニア業務である基本設計は仕上げないといけないし設計書のレビューも受ける。

営業とミーティングをすることもあるし、若手のトラブル対応の支援をすることもある。

各種ワークフローの申請や承認業務もあるしAzureやAWS、各種SaaSを使った検証もする。

業務としてはオフィスと変わらないパフォーマンスを求められます。

でも家族からは家にいるからちょっと話しかけても大丈夫、といった認識が拭えないのはお互いに不幸だ。

テレでもワーク、在宅でも勤務

こういった経験から、社外から仕事が出来る仕組みはもちろん必要だしこなした業務に応じた人事評価や、就業規則も必要。

そして、家族の理解も同じぐらい重要ポイントであることを学んだ。

タイミング次第では応じれないことがあるということやまずは状況を見てから話しかけて、という理解も得る必要があるなと感じることがあった。

 

テレワーク、在宅勤務は非常に有用なので世の中の皆さまが当たり前に使い、活用できるようになればいいなと願い、経験値をシェアします。

 

仕事モードのときは別室でやるとか札を立てるみたいな物理的に理解しやすい形を取るのが良いかもね。

推進しているテレワーク協会さんはどのように考えておられるのかが書かれた書籍を見つけました。

省庁とも連携して活動している組織なので特に人事・総務系のお仕事の方々には参考になります。

 

では!

 

www.pastel-software.work