パスコーソフトウェア

育児まっただ中のSEパスコーが経験したIT・子育てについての経験をお届けするブログ。趣味であるバイクにあまり乗れないことから、欲しい物のレビューを書くことで楽しんでいる。バイク関連がメインコンテンツになりつつあります。

MENU

ITが整備されなくても始められるテレワーク。

テレワークを活用して育児に関わる男、人生の駆け出し冒険家パスコーです。

 

年度末ですね。忙しくされていますか?

多くの企業は4月に会計年度が始まり、3月末で決算となりますね。

私の所属先も3月末決算なので今が年度末です。

顧客企業も我々も年度末。

私は顧客へサービスを提供する側なので、今年度の数字を少しでもあげることを意識して、提案の結論を詰める時期です。

 

サービスを受ける顧客企業(発注者)としては残りの年度予算を消化すべく急いで決めたい時期でもあるようです。

予算を使い切らないと来年度は予算額を減らされますからね。

お互いの利害が一致(?)して、この時期には予算300万円〜500万円の案件がボコボコ発生してきます。

 

昨年の夏に提案して見送りとなった話がいきなり再浮上して3月末検収で!みたいな現象を起こしてくれます。

そんな感じで年明けから案件が決まりまくって多忙モードになってしまいました。 

忙しいときにはテレワークやフレックスを活用して効率的に働かくことを意識するようにしています。

最近は多くの企業がテレワークの仕組みや制度を許可し始めましたが皆様も活用されていますか。

 

効率化するためにはテレワーク・モバイルワーク活用!

見込みを大幅に上回る受注となったため、大至急着手し仕上げていかねばなりません。

普通に過ごしていても忙しい年度末、なんとかやりくりしながら耐えています。

(昨日、休日出勤対応しており、既になんとかなってないのかも。)

 

忙しくなると、効率的に仕事を進めたいという思いが強くなります。

幸いにも私の所属先はテレワーク・モバイルワークの仕組と制度が整っているので使えるときはガンガン使ってタスクをこなしてしています。

テレワークを支えてくれるクラウド型のシステムやストレージ、VPNなしでは働け・・・ない? 

 

いえ、ITが整備されなくてもテレワークが可能です。

と思うことがありました。

ITに感謝。テレワークの仕組みが大活躍

と、書きながらも、普段は会社貸与のモバイルPCを会社スマホテザリングを用いてクラウド型のシステムを使いまくってオシゴトしています。

ITという仕組みが整備されているほうが望ましい。

これは間違いないです。

しかし、ITなしでもテレワーク・モバイルワークできます。

実はITがなくてもテレワーク可能

例えば、提案書とか設計書を印刷して鞄の中に入れておき、ペンを片手にコメントを書き足しながら考えをまとめたりすることがありますよね。

これは十分にテレワーク・モバイルワークです。

社外でオシゴトできればテレワーク、移動しながらオシゴトできたらモバイルワークです。

PCやスマホタブレットでやる業務だけがテレワーク・モバイルワークだとは誰も言っていません。

 

何も全てのことがITで解決されなくても紙ベースでもテレワーク・モバイルワークは始められるのです。

" ITなしテレワーク "を認め・推奨せよ

前述のような紙文書でも良いから効率的に働こうとする働き方を会社が認めればいい。

会社が正式に認めればいいのです。

そうすれば真っ当に業務として行うことができる。

時間外なら残業として当たり前につけることができる。

 マネージャーには作業報告として、業務内容のわかる写真をスマホから送ればok、みたいな運用にすることでテレワーク・モバイルワークは始められます。

 

これが認められれば、わざわざオフィスに戻ってから資料作成の業務にとりかかる必要がなくなります。

だから、会社が正式に認めることが重要です。

会社全体でなくても、部門単位でも可能なら部門長でもいい。

直行直帰OK、ITが整うまでは紙文書でも良いからテレワークして効率的に働くことを推奨しますと正式に方針を出せばいいだけなのです。

代わりに、成果は見える形で。

とは言え、ITが整っていない中なので、働いているという証拠もないしできる仕事もそれなりに限られるのは事実です。

そのため、何をしたのかを見える形で報告できることが望ましい。

先程のように手書きで資料のブラッシュアップをするなら最初はbeforeとafterがあるとマネージャー側が受け入れられやすい。 

 

成果を容易に捏造できると言われるかもしれませんがお互いの信頼関係さえないなら、IT整備が完了するまでは時期尚早だった、としてやめちゃえばいい。

それぐらいのフットワークの軽さがないと生き残れない。

テレワークが必要な育児・介護世代を皆で支える

今すぐITを整えることができなくても育児中の方・介護に多くの時間が必要な世代にとってテレワークは強力な武器となる。

育児・介護に手を取られる人たちが後ろめたさを感じずに働けるように、成果の見えやすい仕事を担当してもらうことを検討する。

 

たったそれだけで、毎日は難しくても週に1度〜2度ぐらいなら在宅ワークの可能性が出てくるかもしれない。

育児・介護は特にお互い様なんだから、今は皆で支えるよ。

いつか私がそうなった時は頼むね、と 支え合う方向性が出せるのが望ましい。

ITなしで成果の見える仕事の棚卸し 

どんな仕事ならITが整っていなくても出来るか前向きに考えてみたい。

-例-

システムエンジニアの私は、新しい仕事をするときに必ず発生する、仕様書・マニュアルを読み込んで理解することをしばしば帰りの電車の中でする。

理由は、オフィスで読み込んでも良いけれど帰れば育児(子供たちの寝かしつけ)の戦力になるから。

間に合うと思ったらマニュアルを印刷するかPDFを私物kindleに入れてオフィスを出るようにしている。  

kindleに入れるのは一般に公開されているデータのみ

帰りの電車の中は退勤後ですが、業務をしているので、時間外勤務として申請することが可能。(普通に承認される)

ITがなくても、テレワークをすることが出来る。

ただ、それが従業員個人の努力やサービス労働ではなくて会社として正式に認めた業務として認める。

 

全ての人の理解を得ることは私の所属先でも難しい部分はあるけれど強い気持ちを持てば、社内に前例がなくても切り開いていける。

そんなことを思う。

必要だから、やる。

前例はないけど、やる。

そうしたいから、する。

 

強い気持ちで実行し、得た経験値を皆にフィードバックする。

そして、本当はやりたいけど言えない人を応援する。

こうして風土が作られていくように思う。

今回はテレワークをするための手段について主に書いたけれど仕組みや制度に加えて、風土が大事ということも覚えておきたい。

  

では。

 

 

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work

www.pastel-software.work